富本憲吉

富本憲吉について

富本 憲吉(とみもと けんきち、1886年(明治19年)6月5日 – 1963年(昭和38年)6月8日)は、日本の陶芸家。人間国宝、文化勲章受章者。映画監督・テレビ演出者の富本壮吉は長男にあたる。
(ウィキペディアより)

略歴

  • 明治19年(1886) 奈良県安堵村東安堵の旧家の長男として生まれる。明治36年(1904) 東京美術学校図案科入学
  • 明治42年(1909)東京美術学校卒業。ロンドン市立セントラルスクール・オブ・アーツ・アンド・クラフトに通いステンドグラスの実技を学ぶ。
  • 明治43年(1910) 三島丸に乗船帰国の途に就き同乗のバーナードリーチと知り合う。
  • 明治44年(1911)陶器熱の高じたリーチが六世尾形乾山に入門するのに付き添い通訳をした。
  • 大正2年(1913)奈良安堵村の自邸に楽焼の窯を築き、楽焼の制作に熱中する。
  • 大正6年(1917)リーチと柳宗悦の来訪を受ける。
  • 昭和2年(1927)東京千歳村(現世田谷区上祖師谷)の新居に移る。
  • 昭和3年(1928)国画会工芸部の会員になり指導者として大きな役割を果たす。
  • 昭和5年(1930)金銀泥の同時焼成を試み成果を得る。
  • 昭和10年(1935)帝国美術院会員となる。
  • 昭和11年(1926)九谷北出塔次郎の窯に滞在色絵磁器の研究と制作を行う。
  • 昭和19年(1944)東京美術学校教授となる。
  • 昭和24年(1949)京都市上京区新烏丸頭町に居をさだめる。
  • 昭和26年(1951)羊歯の連続文様を完成し、金と銀を同時に焼き付ける技法に成功する。
  • 昭和30年(1955)第1回重要無形文化財保持者(色絵磁器)に認定される。
  • 昭和36年(1961)文化勲章受章。大原美術館陶器館完成リーチ・河井・浜田と共に常陳の一室が設けられる。
  • 昭和38年(1963)肺癌のため死去。77歳
  • 富本憲吉「色絵椿陶板」について
  • 昭和16年作 昭和16年は富本憲吉の色絵の優品が多い。その中で発色が良い優品といえる。